2023/10/20

MONOist連載:有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(4) PM2.5や悪臭の原因にも、大気に排出される窒素廃棄物の現状

モノづくりスペシャリストのための情報ポータル「MONOist」での連載第3回目がアップされました。

今回は国内の排ガスに関する紹介です。NOx、NH3、N2Oといった、環境や人体に悪影響を及ぼす窒素化合物はどこから放出されているのでしょうか?また、どういった悪影響があるのでしょうか?どれも同じようなところから出ているのかな、と思いがちですが、結構違うところから出ているのです。となれば、対策もなかなか難しそうです。

連載第四回はこちら


出典:MONOist / アイティメディア

2023/09/15

MONOist連載:有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(3) 日本の窒素管理の現状、1年に下水として流れ込む水の中に48.4万tの窒素

 モノづくりスペシャリストのための情報ポータル「MONOist」での連載第3回目がアップされました。

今回は日本国内の水中の窒素に関する問題について、数字を交え紹介しました。日本では場所によってまちまちで、水質汚濁に困っているところもあれば、窒素が足りずに養殖などに問題が生じている地域もあります。そういった凸凹間を紹介していますので、ご興味ある方はぜひご一読ください!

第三回の記事はこちら


出展:MONOist/アイティメディア


2023/08/21

放射性セシウム減容実証試験における「吸着・安定化技術」に選定されました

 福島第一原子力発電所事故では大量に発生した除染廃棄物の体積を減らすための技術として、灰を洗浄して、放射性セシウムを除去する方法が検討されています。除去された放射性セシウムは吸着材で回収することで、廃棄物の体積を1/100以下にすることが期待されています。

産総研は、三菱総研(株)、(株)フソウと共に、中間貯蔵施設を運転・管理しているJESCOの実証試験を進めています。今回、私たちが開発した技術が放射性セシウムを吸着材に回収させ、安定化する技術に選定されました!


詳細はこちらの三菱総研のプレス発表をご確認ください!

関係する産総研の過去のプレス発表はこちら
植物系放射性セシウム汚染物を除染・減容するための実証試験プラント(2012/11/12)
植物系放射性セシウム汚染物の焼却灰を除染する技術を実証(2013/11/20)

2023/08/04

情報ポータルMONOist連載「有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(2)」

モノづくりスペシャリストのための情報ポータル「MONOist」での連載第2回目がアップされました。窒素管理のバックグラウンド、そして人間活動とのバランスを考える回です。一筋縄ではいかないマテリアルフローワールドへ急げ!

連載はこちら→ 窒素廃棄物排出を巡る取り組みと軋轢、「窒素管理先進国」オランダの課題とは

MONOistでTop Storiesに採用されました。(出展:MONOist/ITmedia)

2023/07/03

窒素循環技術の連載が MONOist でスタート

「モノづくりスペシャリストのための情報ポータル MONOist」で、当グループの川本徹首席研究員による連載が始まりました。
素材/化学分野に関わる最新の製品や技術、業界動向を紹介するフォーラム内で、「有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術」というシリーズ連載です。

連載第1回目は環境課題の中の窒素管理について、そのテーマの背景を分かりやすく解説しています。題して「脱炭素とマイクロプラスチックに続く第3の環境課題『窒素廃棄物』の厳しい現状」。

「え? 窒素って大気成分の8割なのに環境課題なの?」という素朴な疑問も解決しますよ。ちょっと背伸びした夏休みの自由研究にもぴったり? 社会や産業の在り方も変えそうな窒素循環技術。そのフロントランナーからの発信をどうぞご注目あれ!

出展:アイティメディア/MONOist

2023/04/01

Members (2023/04) / グループメンバー(2023/04現在)

 Group members in 2023fy has  been updated!

2023年度は田中寿がGLとなり、山口匡訓研究員が新たにグループに入りました!

【研究グループ長 / Group Leader】
  • 田中寿 (主任研究員) / Hisashi TANAKA ORCID
【研究員 / Permanent Researcher】
  • 高橋顕 (主任研究員) / Akira TAKAHASHI ORCID
  • Durga Parajuli (主任研究員) / Durga Parajuli  ORCID / Google Scholar
  • 南公隆 (主任研究員) / Kimitaka MINAMI ORCID
  • 臼田初穂 (研究員) / Hatsuho USUDA ORCID
  • 首藤雄大 (研究員) / Yuta SHUDO ORCID
  • 山口匡訓 (研究員) / Masakuni YAMAGUCHI ORCID
【研究員(兼務) / Researcher(Additional)】
  • 杉山順一 (主任研究員) / Jun-ichi SUGIYAMA
    【招聘研究員 / Invited Researcher
    • 田辺隆喜 / Takayoshi TANABE
    • 渡辺智司 / Tomoji WATANABE
    【ポスドク/ Postdoctoral Researcher
    • 富山健男 / Takeo TOMIYAMA
    【テクニカルスタッフ他 / Technicians】
    • 野田惠子 / Keiko NODA
    • 杉山泰 / Yutaka SUGIYAMA
    • 川上正美  / Masami KAWAKAMI
    • 桜井孝二 / Koji SAKURAI
    • 塩見亜紀子 / Akiko SHIOMI
    • 高村智恵子 / Chieko TAKAMURA
    • 三島好江 / Yoshie MISHIMA
    • 中嶋直樹 / Naoki NAKASHIMA
    • 戸田昭彦 / Akihiko TODA
    • 柳澤真理子 / Mariko YANAGISAWA
    • 桜井惇 / Atsushi SAKURAI
    • 石川峰光 / Takamitsu ISHIKAWA
    • 明石真衣 / Mai AKASHI
    • 豊島喬太 / Takahiro TOYOSHIMA
    【客員研究員 / Visiting Researcher】
    • 本田卓 / Takashi HONDA (知財プロデューサー)
    • 栗原正人(山形大学大学院教授) / Masato KURIHARA(Yamagata Univ.)
    • 石崎学 (山形大学大学院講師)  / Manabu ISHIZAKI(Yamagata Univ.)

    2023/03/31

    2022年度産総研理事長賞を受賞

    当グループの「プルシアンブルーを⽤いた環境浄化技術の開発とその製品化」に対し、2022年度産総研理事長賞をいただきました。

    受賞後の記念写真

    賞状


    2023/03/09

    論文のCover Pictureが英文ジャーナル「ACS Applied Materials & Interfaces」のFront Coverに

     当グループの若手メンバー、首藤雄大研究員の論文 "Recovery of Pure Methanol from Humid Gas Using Mn–Co Prussian Blue Analogue" が「ACS Applied Materials & Interfaces」に掲載され、論文中のイラストは同誌のFront Coverに採用されました。ACSによる表紙紹介はこちらです。→ACS Applied Materials & Interfaces | Vol 15, No 9


    論文は産総研公式HPでも詳細に取り上げられています。→水蒸気を含むガスから有機溶媒だけを回収する吸着材を開発

    また、産総研の公式Twitterでは、関連するミニインタビューを掲載しています。筆頭著者の横顔をご覧ください。

    Recovery of pure methanol from humid gas using Mn–Co Prussian blue analogues,
    Yuta Shudo, Setsuko Numano, Tohru Kawamoto, Akira Takahashi,
    ACS Appl. Mater. Interfaces
    March 8, 2023, Volume 15, Issue 9, Pages 11391-12610,
    DOI:10.1021/acsami.2c17799

    2023/02/18

    ムーンショット事業の紹介/ Introduciton of moonshot PJ

     川本徹首席研究員がプロジェクトマネージャーを務める窒素循環技術開発に関するムーンショット型研究開発事業が内閣府HPで紹介されました!

     The moonshot R&D project on the development of nitrogen circulation technology, for which Dr. Toru Kawamoto is the project manager, was introduced on the website of the Cabinet Office!

    https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/visit/07/kawamoto.html


    内閣府HPより

    2023/01/10

    「窒素循環を知ろう!」NEDO channel で動画公開中 / "Let's Learn about the Nitrogen Cycle!" on NEDO channel

     私たちAIST-npfdでは、窒素循環技術も大きな研究テーマとして取り組んでおり、内閣府の政策であり、NEDOが実施するムーンショット事業に参画しています。
     We, AIST-Nanoparticle Functional Design Group, are also working on nitrogen cycle technology as a major research theme, which is a policy of the Cabinet Office and we are participating in the Moon Shot Project implemented by NEDO.

     この度、NEDO Channel で、私たちのプロジェクトを解説した動画が公開となりました。解説者は、この事業でプロジェクトマネージャーを務める川本徹(産業技術総合研究所首席研究員)です。
     We are pleased to announce that a video explaining our project is now available on NEDO Channel. The commentator is Tohru Kawamoto (Prime Senior Researcher, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)), who is the project manager in this project.

     まだまだ「窒素の何が問題なのか」と思われがちですが、この動画で、ばっちりご理解いただけます! 我々が目指す「窒素循環技術」の道筋をぜひご確認ください。
     You may not be aware of “what is the problem of nitrogen,” but this video will help you understand exactly what it is!
    Please check out our strategy of “nitrogen circulation technology” that we are aiming for.

    まずは、ざっくり18秒。

    突っ込んだ内容の4分40秒で窒素循環の理解が進む!

    English